
 |
さらに、タマネギ、みょうがを
みじん切りにすれば準備は完了。 |
 |
鍋に、梅干しの種と果肉、
タマネギを入れたら、
酒を加えて火にかけます。
強火でひと煮立ちさせてから、
中弱火にして3分間、煮ます。 |
 |
味の決め手には
味付けいらずの「めんつゆ」を入れ、
さらに、みょうが、いりゴマを加えます。 |
 |
そして、最後に加えるのが「小梅」。
まさに梅づくし!
「小梅を入れることで、カリッとした
食感が楽しめるんですよ」
と、加藤先生。 |

 |

 |
2〜3時間、味をなじませれば出来上がり!
梅干しの万能調味料「梅しょうゆ」。
冷蔵庫に入れれば、1週間は保存可能です。 |
|
 |
まずは、そのまま「つけつゆ」として、
「梅しょうゆ」の味や香りを楽しみましょう。
「みょうがやゴマの風味がいいですね。
もっと酸っぱいかと思ったんですが、
酸っぱさも全く気にならず、美味しいですね」
と、松岡さん。 |
次に、この梅しょうゆを使って子供も大好きな「鶏の唐揚げ」を作ります! |
|
 |
まずは、一口大に切った鶏もも肉と
梅しょうゆをビニール袋に入れて、 |
|