大学のキャリアセンターがドローンスクール導入に至った経緯

学生が何を面白いと思うかわからないから、とにかくやってみる
愛知県岡崎市にある人間環境大学では、毎年ドローンスクールを開催していただいています!人間環境大学では、ドローンを使った研究や授業が実施されています。担当の教員とそらメディア代表がお話をしていた中で、そらメディアにて学生用のスクールを始めたことを伝えたところキャリアセンターの方をご紹介いただいき、今では毎年学生さんを集めていただいて、学生向けの講習が開講されています。
今回は人間環境大学のキャリアセンターで学生に向き合っている桐崎さまにお話を伺ってきました。
学生にとって将来の選択肢を増やすために
大学でドローンスクールを取り入れたきっかけ
ドローンを使った研究をしている教員が本学の就職委員会の委員であり、何か学生にとっていい資格がないかと話していた時にそらメディア様の話を聞きました。
教員自身が取得していたこともあり、将来性あるしいいのでは?とおすすめされたことがきっかけです。
どういったポイントでキャリアセンターとして新しい取り組みを導入しますか?
キャリアセンターで働く我々は学生のためになることは何か、と日頃考えています。
学生が何を面白いと思うかはわからないので、我々で選択肢を狭めずに、まずは何でもやってみて、次に発展できるかを判断します。学生のためになることをどのように選択肢として出せるかを考えていて、様々な企業の採用情報を聞き、企業と学生を繋ぐこともあります。先日も1名、それで就職に繋がった学生がいます。
学内でドローンを触っている人は多いですか?
多いと思います。授業(実習)の中でもドローン体験を行っています。
また、オープンキャンパスでもドローンを飛ばしたり、シミュレーターを使用して参加者に体験してもらったこともありますね。ドローンが話題になってきた時期だったのもあり、興味を持たれる方は多いです。
学生にとってドローンの資格を取得するメリットは?
自動車免許と同じで取って損することはないと思っています。働ける場所や可能性が広がり、いつか役に立つのではないかと。調査のために山に飛ばしに行くこともあります。
ドローンスクールを受講した学生について
岡崎キャンパスには環境科学部と心理学部がありますが、環境科学部の学生が多いですね(前述したドローンの研究を行っている先生も環境科学部)
前回ドローンを受講した学生は造園業に就職していたり、カメラマンになりたいという学生もいました。
今後
今後は国家資格も取り入れていけたらいいなという想いはあります。学生にとって役立つことがあれば今後も積極的に導入していきたいですね。
カテゴリー
アーカイブ