点群・写真測量データの取得をドローンで行い大幅コストカットを
株式会社オノコム

VDC推進室・3D Field Engineer・古田有哉
株式会社オノコムにて建設予定地やその周辺環境をドローンや点群(3Dスキャニング)などの技術を用いてリアルに再現し、バーチャル空間上で様々なシミュレーションを行う「建設×テクノロジー」分野に取り組まれている、VDC推進室(Virtual Design Construction)古田様にお話を伺いました。
VDCのお取り組みはこちら:VDC | 株式会社オノコム (onocom.co.jp)
資格を取ったきっかけ
点群データ取得に対してコストパフォーマンスの高い手法になると感じたためです。
建設予定地でお客様が求めている情報と、弊社側が求める情報にギャップが生じる場合があるのですが、点群データはそれらを一発で知り得るツールなんです。ただ、点群撮影には手間や時間がかかるため方法を探っていたところ、ドローンで撮影した画像から点群データが得られると知り、「そらメディア」たどり着きました。
弊社には民間資格をもっている撮影専門の社員はいますが、自分たちでも知識や技術を身につけて、もっとドローンを活用していきたいと、今回の受講に至りました。
そらメディアを選んだ理由
名古屋、豊橋でドローンスクールを探していた際に発見し、中京テレビがやっているという安心感から受講を決めました。
(オノコム様からは他にも数名受講されており、他の方によると、建設DX展での登壇内容が、他のスクールではこういった話をなかなか聞けないという点が決め手になったようです。)
そらメディアの良かった点/受講してみて
ドローンの活用イメージ
写真測量だけでなく、点群データをドローンで撮影していきたいです。
(範囲によるが)地上での点群撮影は半日程度はかかってしまいます。必要な場所を全部撮ろうと思うと、様々な角度から撮影する必要があるので非常に時間がかかりますし、もし撮りこぼしがあった時に再度現場に行くこともあるため、その時間とコストをできるだけ減らしたいです。
現状、ドローンの写真測量は、フォトグラメトリ機能を使用していますが、手動で作業しているため、手間ををかけずに出来るだけ効率化できないかと思っています。
また、大規模な現場などでは協力会社様にお願いすることもありましたので、社員のスキルアップを図り、徐々に内製化していきたいと考えています。
今後期待すること
ドローンに求めるのは、精度と効率です。設計用だけでなく、工事用としても点群データを活用できるシーンを増やしていきたいと思っています。
特に大規模な現場では地上型スキャナを用いて成果物を作成してから設計士や現場監督への確認作業に至るまでに時間がかかり過ぎてしまうため、「スケジュール的にデータ活用しきれない」シーンが多く見受けられます。ドローンで素早く高精度なデータを取得することで、作業の安全性の確保と作業効率の大幅な向上が図れるため、「データを活用するシーン自体を増やしていく」ことができると考えています。その結果、建築のワークフロー全体の生産性向上や新たな事業創出に繋がればと考えています。